2016年11月11日

ハラーム的な電殺 失神

電殺器の質問に、失神状態にできるかとの問い合わせがあります。
出力加減装置を使わないで、偶然に失神状態になって驚きました。

20161111yoneda_mini.bmp

前日は雨で、箱おりの底土は充分に湿気があって、濡れていました。
複数のイノシシが処理対象なので、対策用電気棒を使用しました。

   複数イノシシ捕獲対策電気棒とは、
   伸縮式の軽量電気棒では、噛み付かれて曲がったり、折れたりします。
   そこで、
   木質棒か、金属製筒の電気棒で 噛み付かれても耐久性あるようにしています。
   さらに、
   複数捕獲の場合は、シーター機能が大きい電極針のほうが 針がはずれにくい。


出力可変装置とは、
http://kariken.sblo.jp/article/175201491.html

electrical_adjust.bmp

イスラムでは、ハラームと呼ばれる決まりがあって、失神状態での処理が必要とされているそうです。

本日は、確実に卒倒して 目をあいたままに 規則的な呼吸を継続していました。
たぶん、
電殺処理中に横転して、体側面の獣毛が箱オリ底金属格子に接触していたので、
電気通電の制限になってしまったようです。


さらに、シーター機能が大きかったので いのししが感電しながら横転したとき、
皮膚の浅い部分に斜めに右側刺突電極が配置されていたのも、電気が弱く流れた理由にも思われます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ここは 狩研究会のブログです。
 
   狩研究会の電殺器は、以下の公式HPでもくわしく解説されています。

   http://newfuel1.com/kariken/densatu.html



狩研究会
posted by 狩研 at 19:53| Comment(0) | Q&A 電殺器への質問

2016年10月12日

自作の電殺器あれこれ

猟友会の役員と雑談していて、今日もイノシシを2頭獲った。最近よく獲れるとか。
その方は、自分で作った電殺器を使用しても、倒れても起き上がってくる。ヤスリを尖らせて突いている。
さらに、その方の知り合いでもあり、私も面識ある方は 電殺器を使ったら 心臓の血管が破れる とか。

具体的にどこの部分が悪くて、何が不具合で そういう 普通はおこらない現象 がでているのか?
倒れても起き上がったくるというのは、刺突電極が悪いのかもしれないし、左側電極のボンディング抵抗
が原因であろうとの疑いもでます。

心臓の血管が破れるというのは、全く見当がつかない。多くの解体をして心臓を取り出しているけれど、
そんなことは全く経験したことがない。

電気刺激で獣体が 麻痺 するのであって、筋肉が硬直して 心肺機能が停止することで血流循環が停まる。
通電の時間も関係するけれど、電気の流れが小さいと 部分的な筋肉硬直だけにとどまっているかも。
そうすれば、起き上がってくるというのは 当然の結果となると思います。

電殺に関しては、無償であっても 助言をすることで事故がおこった場合に、いろんな法律責任がでてくることもあります。

そもそも、適切な助言がどこまで期待できるのか、さらに助言を正確に反映させているのか。

あれこれ、あれこれ いろんなことがあるようです。

電殺器の基本として、
自分が感電したときに、通電が連続しないようにするのは最低条件です。
感電しない事前対策は当然で、それでも感電することはありえるので、連続通電しないことが重要です。


通電不足で起き上がってくることよりも、操作者や周辺の同伴者への危険防止が重要です。


狩研究会

posted by 狩研 at 18:44| Comment(0) | Q&A 電殺器への質問

2016年08月22日

水を獣体にかける 濡らすべきか

電殺において、水に関する誤解が多くあるようです。

地面が沼地のように電気が通電しやすいと、操作者に感電の危険があります。
電極をアース、接地すれば操作者を含む広範囲の地面は感電の危険があります。

獣体に水をかければ、毛皮の表面に電気が漏電して、充分なパワーを心肺に与えられない場合もありえます。

狩研究会の電殺方式は、獣体に水をかけるのは足元のボンディング抵抗を小さくする目的です。
左側電極の、コモンを確実にさせる趣旨です。

狩研究会方式の電殺は、正確な表現をすれば 獣体は濡れていないのがベストです。
雨あがりなどで、イノシシやシカなどが濡れていても、狩研究会の電殺には安全対策があります。
感電対策だけでなく、過剰な電気の遮断と、自動復帰は初期型より標準仕様です。

狩研の電殺装置は防水ではありません。
降雨や降雪でも安全に使用できるように配慮していますけれど、危険性があるので避けるべきです。
完全に水没させたら装置が壊れます。

狩研究会電殺器が動作不良の場合には有償修理できますので御相談ください。

狩研究会
posted by 狩研 at 21:10| Comment(0) | Q&A 電殺器への質問

2016年07月11日

電殺通電時間と効果

電殺時間はどれくらいで効果あるのか、との質問が多くあります。
心臓に通電することで拍動を停止させ、脳幹に作用して拍動が停止するとも考えています。

心臓の大きさの大小は、通電パワーに比して、あまり問題にはならないと考えています。
具体的に説明すれば、
小さなイノシシと大きなイノシシの心臓のサイズ大小は電殺効果において差異が小さい。

小さな鹿と、大きな鹿でも心臓のサイズ大小は電殺効果に影響がでるとは考えていません。
ほぼ同じであると考えています。

通電効果.JPG

文献情報において、上記表の事例が報告されています。
電気の流れは条件によって大きく左右されます。

狩研究会の電殺事例では、
箱オリの場合、複数捕獲によるイノシシや鹿の妨害によって刺突通電が継続できない場合があります。
電極棒に噛み付いてきたり、体当たりで電極針が獣体からはずれます。
おおよそ、10秒以上連続通電できた場合には蘇生しないようです。
条件が良ければ、5秒程度で蘇生不可逆状態になるようです。

獣体反撃による事故防止から、通電停止後の観察時間を充分にとって、再通電を行っています。
舌をだしたまま、目を開けたまま、肺からの大きな排気音を聴く、
などの確実な形態があっても再通電しています。

  あんな鋭い牙やツノで裂かれたり、突かれたり、噛み付かれたりは痛いだろうから念入りです。

狩研究会は、短時間通電で充分な効果があるので感電の危険を指摘しています。
動物への通電時間の長短があれども、感電への危険性は同じだと考えています。

獣体への水かけは獣体表面に電気が逃げてしまう場合があるとも考えています。
足元の導電性を高めること、イノシシが足下の水をなめて背中に刺突電極を差し込みやすい状況になる等、
水かけの恩恵はあるけれど、電気は流れやすいところを流れるという特性を忘れてないようにしましょう。

電気が流れやすいと、極端な場合は 短絡 ショート となります。
電話で少し対談すると理解が早くできます。
購入者には電話で説明させていただいています。


狩研究会
posted by 狩研 at 19:33| Comment(0) | Q&A 電殺器への質問

2016年04月15日

スタンガン 電気パルスヤリの比較 2016

スタンガンと狩研究会の電殺方式の比較質問があります。

スタンガンを使用すると、一時的に失神するもののおきあがってくるそうです。

現物を所有していないので、測定したこと無く 公開情報や体験報告からの話題となります。

   狩研究会の電気棒のパワーは、スタンガンの数百倍から 数千倍 あります。

   電気のことなので、電流が流れやすい条件であるのか無いのかで異なります。

具体的に説明すれば、

  スタンガンは電流が微小 とても小さな電流を流すのがスタンガン。
  電圧は、狩研究会の電気パルスよりもスタンガンは大きい。狩研究会は低い電圧。

  安く自作できるという幻想は危険です。

  安く製作できるならば、購入者の増加を期待できる安価な価格にするはずです。

    どこでどんな誤解が発生しているのか知りませんけれど、

    スタンガンのような小さな電流では心肺停止ができないと考えています。

  
  スタンガン を提供していただけたら各種解析しての解説もできるかもしれません。

  電気関係の測定機器は各種所持していますので、

  比較対照御希望の現物機器を提供していただければ比較対照の説明ができる場合があります。

  解析・分析費用の予想価格・見積もり価格を正式に提出できます。


  滋賀県栗東市小柿 株式会社 山村製作所   技術提携 狩研究会

  kappaboss@aol.com

携帯電話 090-4648-9467


  
posted by 狩研 at 01:39| Comment(0) | Q&A 電殺器への質問

2016年04月09日

電気ヤリの自作相談 事例紹介  パワー不足

電殺器の問い合わせは多種で雑多です。

いろんな質問や相談があります。

インバーターで300Wではパワー不足だとか、400Wではできなかったとか相談あります。

   【 狩研究会の助言 : どんな測定方法で、 ###W だと前提にされています? 】

     電源が屋内電灯コンセントの場合と、直流バッテリーの場合では異なります。
波形が異なるので、測定器によって観察値が異なります。

インターネットでの公開情報で作ったとか、インターネットで購入した。


原因はインターネットで購入したからではありません。

購入手段が インターネット であるだけで、パワー不足とは直接には無関係のはずです。


狩研究会の現在における情報を前提にすれば、パワー不足が原因では無いように思います。

    塩水をかけたり、

    雨天や雪が降っている環境で使用したり

    カシメ ハンダ のダブル接続していない部品があるならば期待効果が低い。

        接続が ハズレテ 電気が流れない場合があります。

電気は獣体内部に流して、心肺に作用させるべきです。

皮膚や、羽毛の表面に流れた電流は大きくなって安全装置が機能してしまうと考えます。


   パワー不足でなく、皮下内刺針と湿気対策が必要に考えます。

   電極素材と太さ、長さの抵抗値も関与していると考えます。


何が問題なのか、指摘して助言できます。

全国各地に、狩研究会のメンバーは多数います。


狩研究会




posted by 狩研 at 23:27| Comment(0) | Q&A 電殺器への質問

2015年12月14日

血抜きに関する話題

心臓が停止していれば血抜きができないという誤解があります。
業務用の場合、出力を小さくして麻痺させる場合もあるようです。
狩猟のイノシシや鹿の場合は鋭利な牙、尖った角があり危険があります。
確実に不動化させるべきです。

業務用の豚の場合、頭部に接触させて仮死状態にさせる電極は以下です。

hand_02.bmp

以下に、質問メールと回答メールを紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
題名: 電気パルスヤリの問い合わせ
日時: 2015/12/14 22:32:20 東京 (標準時)
FROM: +-+-@ezweb.ne.jp
TO : kappaboss@aol.com

△△県の〇〇と言います。
箱罠、括り罠をします。 特に括り罠で仮死状態にして、寄ってから放血させるつもりです。
心臓が止まったら血が残るのではありませんか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 狩研究会からの回答 】

△△県の〇〇 様
お問い合わせありがとうございます。
電殺システムは出力可変型もあります。
業務用に試行される場合に可変型がよろしいかと思います。

狩猟では仮死状態だと反撃の危険があるので確実に心肺停止が必要と考えています。

血抜きの理想は、迅速に清潔な流水で体温を下げて毛細血管を縮小させることと、
細菌繁殖の盛んな温度域にとどまる時間を短く、冷却することが必要と考えています。

また、内臓摘出のような根本的に大量の血抜き処理が優先されるべきと考えています。
現場での放血は土壌細菌による汚染の危険もあり、何よりも血液量が少ないと考えています。
噴出の勢いがあるとかの表現もあるようですけれど、
出てくる量を問題にするならば内臓摘出は大量であり、優先させるべきと考えています。

さらに、ライフルや散弾銃で心臓が粉砕されたり、頭部粉砕の場合には心臓は停止していますけれど、
血抜きに不適切だとは聞いたことがありません。

ヤリで幾度も突いたり、興奮させた肉質は低下すると判断しています。

有害駆除で春や夏に銃やヤリで処理する場合も、肉の熟成や解体ノウハウで肉質はかなりことなります。

ククリワナも、電柱に鎖でつないだような捕獲では暴れて、肉質が低下して血抜き問題よりも深刻な肉質低下がおこります。

静かに座っているような捕獲方法が必要になります。
それには、太い木に固定されたワイヤーではだめです。

パチンワナの購入者には解説プリントをオマケしています。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
電殺器の紹介
http://newfuel1.com/kariken/densatu.html

狩研究会 のご案内
http://newfuel1.com/kariken/kariken.htm
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

狩研究会



posted by 狩研 at 23:43| Comment(0) | Q&A 電殺器への質問

2015年10月22日

電殺ヤリ は危なくないですか?

電殺器の電圧はどれぐらいで、電流はどれほどなのかの問い合わせがあります。

  どの測定器での話題なのか、どんな測定技法でのことなのかは逆質問しません。

  狩研究会は プロ なので、逆質問は全くしません。

  電圧は 40ボルト以上であり、電流は 50mA 以上です。 パルスです。

  安全対策として、メガーテスト合格品のみ出荷しています。

          絶縁抵抗測定器で、信頼性が高い製品のみを検査して出荷しています。

なんでも質問してください。

  危険なのかどうか、不安ならば購入しないでください。売りたくもありません。
  事故をおこされたら困ります。

クマ、イノシシ、鹿を即時に倒せるパワーがあるので、危険なのかどうか 各自で判断してください。

操作者の安全対策は、念入りに幾つもしているつもりです。

モノマネ 模倣による事故を防止する必要から、購入者にのみ キッチリ はっきり 指導します。


 たぶん、日本一 世界一 とっても危険な 電気ヤリです。

 たぶん、日本一 世界一 かなり 操作者に安全配慮した電気回路であり、検査出荷であり、付属品。


     たぶん であって、保証はしません。

     どこにも、誰にも 負けないように改善しますので教えてください。


     敗北、負ける それでもいいから、安全と確実さを追究しています。

     性能と安全こそが最優先と考えています。


        狩研究会




posted by 狩研 at 23:58| Comment(0) | Q&A 電殺器への質問

2015年10月15日

電殺器 電気ヤリ の質問 1

まるで冗談のような会話になる問い合わせが、時々あります。

質問者 : 電殺ヤリは安全ですか?

狩研究会からの返答 : いのしし クマ エゾ鹿などの大型動物を瞬時に不動化できます。

            電殺の効果は、確実に不動化させる安全に作用します。

            パワーは、牛を瞬時に倒せるヨーロッパ基準を参考にして提供しています。

            感電や、安全操作には配慮して作っています。

質問者 : 電殺器は危なくないですか?

狩研究会からの返答 : 感電したらアウトです。

            感電防止に、必ずメガーテスト合格品だけを出荷しています。

            感電防止対策を、いくつも念入りに実施しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
狩研究会の電殺器は、非常にパワーが出ますので安全対策を慎重に実施しています。

耐久性にも特別の配慮を実施しています。

  あぶない から、イノシシやクマが倒れます。

  血はほとんどでません。

  総重量は 約6キログラム程度です。

  お問い合わせは 090-4648-9467  まで、折り返し電話さしあげます。


  狩研究会

posted by 狩研 at 23:54| Comment(0) | Q&A 電殺器への質問

2015年09月26日

左右の電極距離 間隔

電殺器には全国各地で、いろんな種類があるようです。

具体的な質問のなかに、電極間隔に関しての問い合わせが意外に多くあります。

狩研究会では、特に電極間隔 電極距離 を指定していませんけれど、水平 垂直 どちらでも、

おおよそ、40cm から 50cm 程度が必要ではないかと考えています。


心臓と肺を電気で停止させるには、皮膚表面を通電させるのでなくて皮下を通電させるべきと考えます。

電気による心臓停止に関する公開された学者などの文献によれば、筋肉内部を通電させるべきらしい。


以前にバッテリー式の電気ヤリを購入したけれど、効果ないので使っていないという相談があります。

導線の接続不良や、スイッチの接点不良があるようです。


狩研究会の電殺システムは、専用工具による圧着と、温度制御した高品質溶着 ハンダ付け しています。

かなりのメンドウな作業を必要だから実施しています。

手抜きで安く売るという発想はありません。


狩研究会
posted by 狩研 at 02:40| Comment(0) | Q&A 電殺器への質問